日々日報

バンド「みせばや」ギタリスト 百萬石マツリのブログです

労働問題

リクルート、完全能力主義の人事制度を導入 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040402AT1D010BH02042004.html リクルートは10月、年功の要素をすべてなくした完全能力主義の人事制度を導入する。定期昇給(定昇)と職務資格制度を全廃、半年ごとに社員…

「就職ジャーナル」を立ち読みしたら,「会社選びの落とし穴」(http://www.rikunabi2005.com/CNT5/SJ/TOP/200405/index04.html)という特集がなされ,若年者の離職理由調査の結果が取り上げられていた*1.リンク先の記事では抜粋なので抜けていますが,紙の…

スタッフサービスを告発 過労自殺の副支店長遺族 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040402-00000185-kyodo-soci 人材派遣会社「スタッフサービス」(大阪市)の副支店長の男性=当時(32)=が自殺したのは不当な長時間労働を強いられたためとして、遺…

id:idiot817:20040329のコメント欄でやまこし氏が言及していた「THE三名様」を立ち読んだ.2,3人がひとまとまりとして雇われれば労働時間が少なくて済むし,いいことずくめじゃないか!という主張がなされていましたが,これは実は欧米では実際によくあるジ…

実験として『私はあまり眠らなくても平気な性分ですので,少なくとも1日20時間以上は御社のために働くことができます!』というようなエントリーシートを出してみた会社から電話がかかってきて面接したいとのこと.本気なのか?エントリーシートなんて読んで…

日立、裁量労働制を事務・営業職に拡大 http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2004033101037 日立製作所は4月1日から事務・営業職に裁量労働制を導入する。これまで裁量労働制は研究者など専門性が高い職種に適用する例が多かった。日立は若手を除…

キーワード「玄田有史」から発見.id:URARIAさんのhttp://d.hatena.ne.jp/URARIA/20040325今の若年者は体を壊すほどの過酷な仕事が要求される「正社員」か,不安定な「フリーター」かのどちらかしか選べない,という状況が実感として語られています.今の正…

年収低い方が「派遣という働き方」に満足? リクルートワークス研究所「ワーキングパーソン調査の森」 http://www.works-i.com/special/tyosa-no-mori_6.html 派遣という雇用形態の3/4を占める女性の場合は年収が低い方が雇用形態に満足している.男性の派遣…

過労死・過労自殺の心理と職場 / 大野正和 (青弓社ライブラリー27) (→amazon) 読みやすく面白い本の揃っている青弓社ライブラリーから去年出ていたもの.多くの人が長時間労働をしていても,どうして過労死・過労自殺にいたる人とそうでない人がいるのか,…

id:sarutoruさんによる『正社員ルネサンス』(久本憲夫)のメモ. http://d.hatena.ne.jp/sarutoru/20040313#p3今行われている「雇用の流動化」に関する議論が「いわゆる正社員の人を安心させる,慰める」ような役割を果たしている面がある,というのは私も…

「一流会社員」と喋ってみたいというだけのために大銀行の総合職に片端からエントリーしておいたら,今日やっと電話がかかってきました. いろいろお話を伺ってこようと思います.

id:calmzoneさんのところより. 女性社員を外見で選んで男性社員をつなぎとめる. http://www.kyoto-keizai.co.jp/search/view.phtml?report_no=423&PHPSESSID=11f02e4b13a17d1ba650c3fd286a473eなんとコメントしていいものかわからない.みなさんどう思いま…

取り上げていただきました.

http://d.hatena.ne.jp/delunnehr/20040312 http://pavlusha.exblog.jp/一度に二ケ所で言及していただき嬉しいのですが,ネタが「長時間労働と失業の二極化」についてなので喜んでばかりいるわけにはいかない.とりあえずこのような事実を多くの人に知ってい…

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0307/nto0307_11.html七五三現象から八六四現象へ順調に推移してますね!!自分が説明会に行ってみたり,他の人が説明会にいった話を聞いてみても,一部の超人気企業を除いては学生側にも企業側にも説明会の時点…

週刊ダイヤモンド2004年3/13号 / ダイヤモンド社 『特別鼎談「13歳に”ハローワーク”は必要か」村上龍×玄田有史×藤原和博』が読みたくて購入.玄田有史先生の大ファンになってしまって,雑誌にのっているというだけで無条件に購入してしまう.近く新刊「ジョ…

スローな働き方と出会う / 田中 夏子,杉村 和美 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/9/0010710.html 岩波の新刊だそうで今度見てみようと思います.ワーカーズコレクティブ的な内容だと思う.

「世帯主が無職27.1%」日経新聞2004年3月3日朝刊 東京都就業構造基本調査をとりあげた記事. http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2004/03/60e33100.htm前回の1997年調査と比較すると, 15歳以上の人のうち働いている人の割合(有業率)が下がり,とくに…

「東洋経済」2004年3/6号 東洋経済新報社 特集「深刻化する若年離職 『辞めるな!若造』」が読みたくて購入.こんな雑誌初めて手にとりました.中卒の7割,高卒の5割,大卒の3割が入社三年以内に離職している,という「七五三現象」の話からおきまりに始まる…

新卒向け公共職業安定所

この前渋谷のヤングハローワークに行ってみたら,「現役学生はこちらに行ってください」と紹介してもらった. 学生職業総合支援センター http://job.gakusei.go.jp/F/F2000200.asp 考えてみれば当然のことですが,新卒向けの公共職業安定所はちゃんとあるそ…

大学生協グループ説明会.初めて真剣に就職を考えているところの説明会に行きました.今までは冷やかし的な態度だった.以下メモ. (←)は自分の思ったこと. 各大学生協は別の組織なので個別に採用されるという形になるが,ある大学でしばらく働いてから別…

yahooニュースにも「高卒者の就職難問題」カテゴリが作られていた. http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/high_school_graduate_employee/ かなりメジャーな社会問題となりつつある模様.今シュウカツしている大学生は汐留やお台場や霞ヶ関に立っている…

「コピーお茶くみ」というのはある程度は比喩だと思っていたのですが,職場によっては本気で「男性社員にお茶を汲む」という業務が確立しているらしい.今でも.本当に今は21世紀なのか?

経営学の組織論の学説の流れの基礎の基礎をまとめてキーワード化しておこうと思う. 年表 20世紀初頭 テイラーの科学的管理法 ファヨール フォードなど. 1920年代〜 メイヨーらのホーソン実験 人間関係論 1950年代〜 行動科学的管理論 マズローの欲求階層説…

山梨・朝日建設従業員殺害事件

社長が従業員を殺害して自社の経営するキャンプ場に埋めた,という事件らしいです.いままで知らなかった.暴力が常態化していた,などとかかれていて非常に恐ろしい. 従業員に暴力を振るうようなとんでもなく悪質な会社がほかにも決して少なくない数存在し…

渋谷のサウンドデモに行ってきました.始まるまでぼんやりしていたら,どこかの団体の方が声を掛けてきて,「マルクス主義についてどう思う?」とか質問されて話していたら,他の団体の人が「そういう激しいオルグはここではすんなよ。」とか言ってきてとて…

一般職がほぼ女性だけ,という話ですが,一般職というのはそもそも1986年に男女雇用機会均等法が施行されて,それまで男女が自動的にわけられていたのが総合職一般職という風に名前だけ変えて生み出された,といった記述を見かけました.どうなんだろう.ほ…

日本銀行のパンフレットがうちに届けられた.紹介されている先輩の男女比 総合職 男性25名 女性1名 特定職(業務分野特定タイプ) 男性7名 女性1名 特定職(専門分野特定タイプ) 男性0名 女性9名 一般職 男性0名 女性8名(転勤が広範囲である順) この極端…

日本型デュアルシステム

学校でもっと就業について考えさせるために,企業でそれなりに長期の就業体験をさせる「日本型デュアルシステム」制度を政府や東京都がやりはじめるとのこと. 日経新聞内の検索結果 http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/ichiran.cfm?action=search&kwd=%83f%8…

あたらしい働き方の模索

「アンペイドワーク」という認知+「食」の外部化=ワーカーズコレクティブとしての弁当共配などの活動の活発化 という現象が見られるらしいです.これまで専業主婦だった人が団体を作って営利を第一目的とせずに食事を共配するという動きが活発らしい. 立…

若年世代の超長時間労働

若年世代の「正社員」の一部で超長時間労働が絶対起こっているはずだと睨んでいたのですがこれまで統計的証拠を見つけられなかった.今日やっと見つけた.玄田有史先生の本にちゃんと載っていた. 年間200日以上就業し、1週間に60時間以上働いている35歳未満…