日々日報

バンド「みせばや」ギタリスト 百萬石マツリのブログです

オランダ・モデル

先日読んだリクルートの「新卒無業。」でちょっと紹介されていて初めて知った「オランダモデル」という言葉.
正規雇用と非正規雇用のもっとも大きな違いである,時間あたり賃金の差,社会保険の差をなくしてしまう,という政策.

詳しく知りたいと思って本を注文してみました.

オランダモデル -制度疲労なき成熟社会  長坂 寿久
(→amazon)

オランダ・モデルはポルダー(開拓地)・モデルとも呼ばれ、パートタイムと常勤雇用との時間あたり賃金と社会保険の差をなくし、一種のワークシェアリングを全国的に行ったことで知られる。雇用を改善し、不況・失業を克服するために労、使、政府の代表が協議して、労働側、使用者側それぞれ不利な政策をも含む政策パッケージを作成し、これに労、使、政府の代表が合意して実行した。まさに三方一両損にみえて全体として得になる社会契約的政策パッケージであり、利己心にとらわれてかえって全員損をする囚人のジレンマを全員にとって利益になるプラス・サムゲームに転換する契約である。この政策は雇用を弾力化し、平均賃金を一時低下させて雇用を増やし景気を回復させたのだから、新古典派的・ピグー的雇用・景気対策であるが、それを労使合意のもとで行ったところに意義がある。著者が言うように雇用・賃金改革だけでなく同時に社会保障改革、規制緩和と総合的に行ったことも注目すべきである。

オランダ人は、コンセンサスを重視するという点では日本人と共通点がある。ただ日本のコンセンサスは関係者の癒着という形の悪いコンセンサスであるがそれを良いコンセンサスに変えることができれば、オランダ・モデルは日本に導入されやすいと著者は言う。現在の日本の不況と失業克服のためにも示唆するところが多い本である。

オランダはドラッグの部分的自由化とか,ほんとにいろいろすごいですね.一度行ってみたい.

でも社会政策に関して北欧やオランダをいくらうらやんでも向こうは人口が少ないからできる,というのはよくいわれることで,どうなのかなあ.読んで勉強したい.